SITEMAP

2013-12-18 21:50:37

飛び出す絵本
グラフィック、アメコミ漫画
2012/07/01 ギザギザした輪郭をスムーズ(滑らか)にする。
2012/06/25 アメコミ画風は、Gペンで描いたようなタッチに。
2011/04/04  http://wn.com/iwted というアドレス
2011/02/16 個性あるTIM2.4は、7つの作成ブロックからできています。
2010/11/15 基本は線画の精度です。
2010/10/31 Toon imageは、Photoshop が必要です。
写真から線画に変換
2013/11/23 クレヨン画のアクション工程は、かなりあります。
2013/11/16 思っても見なかったグラフィカルなクレヨン画。
2013/04/12 中には「偶然デケタ」というものもあります。
2013/03/12 究極の「線画作成方法をPDF書類」にする。
2012/06/28 アクションでは線画のスムーズなどを「数値化」。
2012/06/21 簡単に「写真を線画に変換する」方法(3)
2012/02/29 アクション工程の変更・追加をする必要があります。
ビデオカメラ手振れ防止装置
2012/08/04 ブレのないスムーズで映画みたいな動画を撮りたい。
2012/07/22 3軸ジンバルの作成は、ゆっくり正確に作る。
日曜家具製作日記
2013/05/12 赤いキャミソールのお姉さん。
2013/05/10 夜な夜な妄想にふける部屋。
2013/04/28 家族の趣味のテーブルに。
2013/04/26 まず、出来上がりを楽しむのです。
3Dグラフィック アニメーション
2013/05/19 20年前は簡単なCGでも、「すごい」といわれていましたが..........。
2013/05/16 ハグしたら、怪我をしかねないスチールウーマン。
2013/05/14 Bryce3Dで作る、スチールウーマン。
部屋のレイアウト
2013/08/06 古い雑誌を捨てる前に。
2013/07/24 片付づいてないように見える部屋。
2013/07/12 何故か、ラジオのある生活が新鮮。
2013/07/03 何故か側に無いと気になる。
DIY
2013/10/07 誰のための部屋?
2013/09/14 調理台を作ってみました。
インスタント絵画
2013/12/02 インスタント絵画
▼カテゴリ無し
2013/12/18 何故か気持ちのいい風景画を自動作成。
2013/11/27 「かすれ」を出すには、少し変わった「おきて破り」を使います。
2013/11/11 一枚の写真をグラフィカルなクレヨン画に。
2013/11/03 一枚の写真からクロッキー画
2013/10/27 ただそれだけで、自動作成(15秒)してくれます。
2013/10/19 個性が無ければ、飽きてしまう。
2013/10/13  ドラマの中のインテリアデザイン
2013/09/24 清潔感と生活感は別かもしれません。
2013/09/20 買うのではなく「作る」DIYです。
2013/09/05 調理用テーブルを作りたい。
2013/08/13 写真画像をラフスケッチ風にしてくれるアクション。
2013/08/08 グラフィカルな雰囲気が必要です。
2013/07/14 さらば夏の日々
2013/07/08 HD液晶テレビを「トレースコープ「として使う。
2013/06/13 片付いているだけでは、部屋として面白くない。
2013/06/08 雨に日には、いろいろと「妄想アイデア」が沸いてきます。
2013/05/24 写真画像を、涼しげな?挿絵風の画像にしたい。
2013/05/08 使い勝手の良い隠れ部屋?
2013/04/19 線画作成は、やはり最初の「レベル補正」で決まります。
2013/04/09 写真から線画に変換する「工程」に秘密がある。
2013/04/06 線画に水墨画独特の「線のにじみ・かすれ」を追加。
2013/04/03 絵心が無くても、水墨画風の絵が作成できる。
2013/04/01 水墨画風アクションをつくる。
2013/03/30 出来上がりは簡単なようで、作成には複雑な過程。
2013/03/26 クレヨンで描いたようなアート画を作りたい?
2013/03/24 Suisai.atnは線画のための水彩画風アクションです。
2013/03/20 線画を変形して手描きの雰囲気を出す。
2013/03/19 水彩画風アクションについて
2012/12/21 仕掛けられた陰謀。
2012/11/27 駆動しないレンズ。
2012/11/25 通話のみの携帯電話にする。
2012/10/24 出来上がると、「飽きてしまう」という悪い癖。
2012/10/16 たった1枚の紙から作る、ポラロイド風写真フレーム。
2012/10/09 パンタグラフを使って描いてみる。
2012/10/03 パンタグラフは目安線(アタリ)として使うのがいい。
2012/10/02 パンタグラフの作成を甘く見ていました。
2012/09/30 自分の思っている形の物を作るという行為」が良いのです。
2012/09/27 気分が良かったので、手描きスケッチにハマる。
2012/08/01 構造はシンプルですが「精密機器」と言われています。
2012/07/30 組み立て位置を間違わない限り簡単です。
2012/07/28 寸法の比率ですが、完璧ではないのでお許しを。
2012/07/25 趣味ですから「それもあり」かなと思っています。
2012/07/21 最初は簡単に安く作りたいと思うのですが.......
2012/07/19 夏休み工作シリーズ ビデオカメラ手振れ防止装置
2012/07/11 カットアウトは、極端に画風を変えることができる。
2012/07/09 スケッチアーツアクションの「にじみのあるペン画風」。
2012/06/26 写真を線画に変換するためには、秘密があります。
2012/06/20 簡単に「写真を線画に変換する」方法(2)
2012/06/16 簡単に「写真を線画に変換する」方法。
2012/06/04 晴れの写真を雨に日にする、Photoshopアクション。
2012/05/27 ローアングルとウエストレベルファインダー。
2012/05/07 ヒッチコックの映画に、「裏窓」という映画があります。
2012/03/29 不便を楽しむ。
2012/03/26 変換処理の一行目にフィルターの「ガラス」を使う。
2012/03/23 「活版印刷」されたイラストに懐かしさを感じます。
2012/03/15 TIM.atnは、「無駄な時間とストレス」を必要としません。
2012/03/06 癖になる、アメコミ画風作成アクション。
2012/03/05 例の不思議な模様が..........。
2012/03/03 不思議な模様がヒントに。
2012/03/02 写真からGペンで描いたような線画を作成する。
2012/02/28 写真から線画を抽出する最初の「コツ」は.....
2012/02/23 写真から、インクで描いたような線画を作成するアクション。
2012/02/20 カラーハーフートーンをグラフィカルに。
2012/02/14 何故か懐かしさを感じる、カラーハーフトーンの魅力。
2012/01/17 iPhoneとAuto Painterで絵画を作成する。
2012/01/15 オリジナルiPhone用キーボードスタンド
2012/01/14 スケッチ画作成に、絵具は必要ありません。
2012/01/11 スケッチアーツで、簡単に写真からスケッチ画を作成する。
2011/12/28 二種類の画風をミックスすると、新たな画風が出来上がる。
2011/10/30 iPhone用ビデオカメラスタビライザー
2011/10/20 何故、 Sketch Arts は手描きに見えるのか?
2011/10/19 究極のPhoto shopアクションSketch Arts
2011/10/13 使い勝手の良いキーボード
2011/08/29 iPhoneのスクリーンショットで、写真のトレミングする。
2011/07/04 面白いのは、ダイニングキッチンにソファーがある。
2011/06/23 アクション(作成の自動化)にしてしまえばいとも簡単に。
2011/06/22 極座標の、「直交座標を極座標に」を「1回だけ」使います。
2011/06/21 この感じの動画が作成できると、面白くて楽しいのですが。
2011/06/19 窓から見る、雨の日の風景。
2011/06/17 ぼかしを使って、被写界深度を擬似的に作成する。
2011/06/12 Photoshopの極座標は、SFっぽい雰囲気を作る。
2011/06/10 意図して出来るものではなく「偶然」の場合が多い。
2011/06/09 前回の続きになりますが、爆発のプチメイキングになります。
2011/06/07 建物の爆発の瞬間という、「穏やか」ではないものです。
2011/06/06 雨の日の写真を、晴れの日の写真にするより簡単です。
2011/06/03 今回のシネマカラーのポイントは、「黒」でした。
2011/06/02 何故かハリウッド映画っぽくなるから嬉しいのです。
2011/06/01 普通の写真を「シネマカラー」風にして見ました。
2011/05/31 写真を一眼レフで撮影したような感じに処理する。
2011/05/30 2種類の「極座標」を使って作成して見ました。
2011/05/28 写真を全て雪の日に変えてしまう。
2011/05/27 上空から撮影した写真で、水没画像作成は時間が掛かる。
2011/05/26 少しずつ水位が上がり、今回は水中になります。
2011/05/25 Photoshopのコピースタンプで、水位を修整する。
2011/05/24 Photoshop の「シアー」で、水面を盛り上げる。
2011/05/23 Bryce3D の球体に「水」のテクスチャーを貼り付ける。
2011/05/22 風景画像を水面に浸すだけでいいのです。
2011/05/21 超リアルな水没画像を作成する。
2011/05/20 なんでも、スケッチアーツ風になるのです。
2011/05/19 私も今日から「山下達郎」に、なれる?
2011/05/17 写真をカールさせる。
2011/05/15 たかが影ですが、立体に見せたい時には便利な影なのです。
2011/05/14 印画紙のデザインが良いのでしょう何故か絵になります。
2011/05/13 写真をポラロイド風の画像にしてくれるToycamera34。
2011/05/12 私の妄想から始まったスケッチアーツ。
2011/05/11 なんていったって簡単なのが、凄く良いのです。
2011/05/10 他人にはなかなか理解してもらえない、私の趣味。
2011/05/09 線画熱中人としては、気になるのです。
2011/05/07 アクションの中で2通りの「手描き風」の処理をするわけです。
2011/05/06 1分前に作成したとは思えないような感じになります。
2011/05/05 スケッチアーツはつまり、上手すぎるのです。 
2011/05/04 メニューは、ご覧のとおりRiptを使って作成しております。
2011/05/03 エレメンツで、スケッチアーツ一連のアクションが使える。
2011/05/02 あくまで予定なので、気象条件などで変わる場合もあります。
2011/05/01 私は過程つまり、「作成途中」が大好きなのです。
2011/04/30 私は、何故かこの方法が好きなのです。
2011/04/28 ただマウスをクリックするだけでスケッチ画が出来てしまう。
2011/04/27 目標は、レオナルド・ダビンチ風のスケッチ画が目標です。
2011/04/26 画像をドラッグするだけでスクラップブックが出来るRipt。
2011/04/25 スケッチアーツは、極マニアックなアクションでもあります。
2011/04/24 江戸っ子ではありませんが、せっかちなのです。そして....
2011/04/23 熱中症になるのが欠点だと気づいてはいるのですが....。
2011/04/22 その頃はまだOSが「漢字7」、イラストレータ3.2でした。
2011/04/21 そして物語は終わります。
2011/04/20 紀子と店長そして、達哉と里奈の最初の出会い。
2011/04/19 夜の繁華街の花屋がいけなかったのでしょうか。
2011/04/18 手描きでイラストを「180秒」で描くには。
2011/04/16 水彩画の雰囲気になる簡単なアクションです。
2011/04/15 スケッチアーツから始まり、合計5つのアクションになります。
2011/04/13 「描いているように魅せる」スケッチアーツ系のアクション。
2011/04/12 4種類のアクションで、バリエーションを含めると12種類。
2011/04/11 方程式が解けてしまうと面白くないのです。
2011/04/10 箸休めが面白い。
2011/04/09 同じ材料でも「調味料」を変えるだけで別の料理になる
2011/04/07 手描き風の鉛筆画やペン画に見えるよう加工する。
2011/04/06 小さなものから大ききなものまで。
2011/04/01 イラストレータよりフォトショップの方を使う理由
2011/03/30 そうは問屋が卸してくれないようです。
2011/03/28 ビットマップをベクトルに変換する「Inkscape」
2011/03/27 線画の部分がより「ペン画」に近い雰囲気になります。
2011/03/26 ビットマップ形式からベクトル形式に変換する。
2011/03/23 混血に美人が多いと言われていますが。
2011/03/22 デッサン画・コミック画・水彩画・ペン画と4つのタイプ。
2011/03/21 相変わらず「懲りない」訳です。
2011/03/19 サインペンで描いたような線の太さということになります。
2011/03/17 パズルのようにフィルターを組み合わせる。
2011/03/16 Photo shop フィルターのカットアウトの利点と欠点。
2011/03/15 サインペンで描いたような水彩画。
2011/03/12 そんなバキャナとお思いでしょうが、描かないのです。
2011/03/10 全自動のPhoto shop アクション作りに「熱中」。
2011/03/09 「ガラス」で全体に「歪み」がでるよう処理しています。
2011/03/08 エッジのポスタリゼーションとコピーを比較して見る。
2011/03/07 カットアウトは、目や鼻や口が無くなる場合がある。
2011/03/06 PAWC.atn とは違った、作成方法をテストしてみました。
2011/03/05 鉛筆画の雰囲気で85%はもう出来上がっている。
2011/03/04 嵐が過ぎれば、元の生活に戻る。
2011/03/03 手描き派に喧嘩を売るには......。
2011/03/02 フィルターの「ガラス」を「8 , 15 , 170」で。
2011/02/28 水彩画用に、変形(ガラス)を使って手描きの雰囲気を出す。
2011/02/27 最初にぼかしガウスの数値を「1.5pixel」にする。
2011/02/25 それもほんの「数秒」で、作成できるのです。
2011/02/24 「画用紙に描かれている」ように魅せる。
2011/02/22 私が「手塩にかけた線画作成方法論」です。
2011/02/21 日曜画家を「踏み絵」にしてしまいそうな「ブツ」です。
2011/02/20 今回は、鉛筆画と水彩カラーでスケッチ画を作成するの巻。
2011/02/19 つまりTIM2.4は、「インチキ無し」というわけです。
2011/02/18 TIM2.4 には、3種類のバリエーションがあります。
2011/02/17 曇り日は「写真日和」です。
2011/02/14 カットアウトは、何故か面白い。
2011/02/13 TIM2.4で、プロに負けないイラストを描くことが出来ます。
2011/02/12 カットアウトを使って、不必要な線を削除する。
2011/02/11 TIM2.4 は、動画タイプと静止画タイプがある。
2011/02/10 描画テストを繰り返しながら、「妥協ポイント」を見つける。
2011/02/08 TIM2.4 の離れ業。
2011/02/06 TIM2.4では、普段使わないフィルター「カスタム」を使う。
2011/02/05 Photo shop のカットアウトが、好きな理由。
2011/02/04 シンプルな線と黒ベタで作成したイラスト。
2011/02/03 点(ドット)を線に変える。
2011/02/02 1280px ×720pxの動画用では10秒で描画。
2011/02/01 白黒ハッキリさせる。
2011/01/31 曲線と直線を使った、グラフィカルな表現方法。
2011/01/28 なんと言っても「描かない」という基本理念でしょう。
2011/01/27 TIM 2.4になって、何が変わった?
2011/01/26 アレ!こんな幼い顔だった?
2011/01/25 アレ!君は誰だっけ?
2011/01/24 アクションの数値を変えて描画性能を上げる
2011/01/22 精細レベルは、髪の毛の抽出度で解ります。
2011/01/21 カラー(15秒)・モノクロ(10秒)と短くなりました。
2011/01/20 粒状フィルムで、ゴミを取る。
2011/01/18 事は iPhone アプリの TOON PAINT から
2011/01/17 それなりの高解像度で、一コマの処理時間が20秒が目標。
2011/01/16 アクションの処理時間について
2011/01/15 独自の「アールヌーボー形式」の画像を作成する
2011/01/14 ゴミ取りと曲線
2011/01/13 最大限に手描きの雰囲気を残しながら、プロのタッチに仕上げる。
2011/01/11 印象画を抽象画に変える、オリジナルアクション。
2011/01/10 描画専用PCで、長編物も作成可能に?
2011/01/09 これを、「究極の2タイプ」と呼んでおります。
2011/01/08 Photo shop の平均化(イコライズ)のつづき
2011/01/07 Photo shop の「平均化(イコライズ)」について。
2011/01/06 目標は、「60秒」の動画ならせめて「60分」程度で。
2011/01/05 あまりリアル過ぎて、誤解される場合があります。
2011/01/04 1500pxで作成するので、1280pxHDサイズも可能。
2011/01/03 ノウィングの予告動画で、テスト動画を作りました。
2010/12/31 今年は発見は「オリジナルスムーズ」の作成方法でした。
2010/12/30 1つのアクションで「動画も静止画」も作れるアクションに
2010/12/29 「オリジナルスムーズ」の効果
2010/12/28 ファンデーションの上に「魔法の粉」を振り掛ける。
2010/12/27 Toon image movie の「オリジナルスムーズ」。
2010/12/26 アクションの工程を減らしても仕上がりは高品質に。
2010/12/25 YouTube の映画予告編をHDサイズでダウンロード
2010/12/24 クリスマスイブの日は、みんな大変なのです。
2010/12/23 デジカメの静止画をToon image movie で
2010/12/22 DVDの動画の画像を、描画して見る。
2010/12/21 高解像度の動画では、リアルすぎるのが欠点。
2010/12/20 Toon image Movie Color
2010/12/19 アメコミ画風 ムービー作成のはじまり
2010/12/17 外部記憶媒体としての情報カード
2010/12/16 iPhone用スピーカーホーンの「つもり」です。
2010/12/15 シンプルで組み立てやすく、そして効果抜群!
2010/12/14 微妙なバランス調整は、「親指と中指」で軌道修正します。
2010/12/13 長い棒を持って回転すると、いつもよりゆっくりと廻る。
2010/12/12 久々のiPhone用のスタビライザーのお話です。
2010/12/11 モノラル放送を擬似ステレオに変換する「スグレ物?」。
2010/12/10 ビデオカメラをお盆に乗せると、ブレを減少できる。
2010/12/09 ノイズリダクションシステムAD-2MkⅡとAD-3
2010/12/08 バズーカ砲にそっくりな、ボーズの「キャノン砲」。
2010/12/07 低音を強調する、バフレフ型スピーカー。
2010/12/06 欲望から生まれた、簡易プロジェクター 5万円。
2010/12/05 ファイロファックスと封筒を使ったファイリング
2010/12/04 システム手帳を使うには、ワープロとコピー機は必需品でした。
2010/12/03  システム手帳(ファイロファックス)依存症
2010/12/02 ポケットに入る電子書籍
2010/11/30 iPhoneやiPadで見れる電子書籍を作ってみました。
2010/11/28 活版印刷で作成されたような、味のある雰囲気がいい。
2010/11/27 「同時に7種類」処理するには、300行の作業工程が必要。
2010/11/26 1枚の画像から10種類のバリエーションを作成する。
2010/11/25 1つのアクションで「10種類のバリエーション」。
2010/11/24 イラストレータは「吹き出し」の作成には向いています。
2010/11/23 オリジナルのスピーチバルーン(吹き出し)を作る
2010/11/22 エッジのポスタリゼーションとインデックスカラー。
2010/11/21 カラーリング処理と、線画作成は別物?
2010/11/20 表紙は「しつこい感じの濃目」にしてみました。
2010/11/19 画像処理だけで「アメコミ風漫画」を作成する。
2010/11/18 Photo shop の「ゆがみ」で個性を出す?
2010/11/17 少し漫画風にデフォルメするのも面白い。
2010/11/16 Toon image はオリジナルAction ファイルです
2010/11/14 エッジの強調が、カラーハーフトーン作成に便利。
2010/11/13 「エッジの強調」を使うことで、スッキリとしたカラーハーフ..
2010/11/12 完璧に黒を削除することができました。
2010/11/11 少し時間は掛かりますが、自分で作るのも楽しいものです。
2010/11/10 結果も大事ですが、その間の「工程」が好きなのです。
2010/11/09 Toon imageの作成にスケッチアーツ処理も使う。
2010/11/08 写真を映画のような色合いにしたくて。
2010/11/07 「ワンクリック」でアメコミ風の線画に変換。
2010/11/06 結果が同じであれば、そう深く考えることはないのですが。
2010/11/05 CMYKに変更して、チャンネルから「K」を削除します。
2010/11/04 RGBからCMYKに変えて、チャンネルから「K」を削除する。
2010/11/03 「画像処理の迷路」みたいなところへ入っていました。
2010/11/02 やはり低解像度の画像を処理する時に線画が乱れます。
2010/11/01 アメコミ画のカラーハーフトーン色は..
2010/10/31 マウスをクリックするだけで、リアルなアメコミ画を作成。
2010/10/30 ようやくTOON PAINT の謎が解けてきたようです。
2010/10/29 線画戦争は、今も継続しています。
2010/10/27 「絵を描かない」というのが、最高にいいですね。
2010/10/26 お気に入りの書体があれば、苦になりません。
2010/10/25 不思議な画像処理のパターンが気になる?
2010/10/24 イラストレータとタブレットを使って描いたかのような
2010/10/23 TOON のPC版がありました!
2010/10/22 また「熱中虫」がムズムズと、私の背中を這い上がっています。
2010/10/21 線画は別として「アクションの作成」が必要?
2010/10/20 仕上がりは「アメコミ風」で、「Gペン」で描いたような雰囲気。
2010/10/17 この辺で、ジオラマ3Dアニメーションを終わりたいと思います。
2010/10/11 日々失敗を繰り返しながら学んでいくのです。
2010/10/09 何故なら作成方法があまりにも「シンプル過ぎる」からでしょう。
2010/10/08 ブレードランナーでは、写真の中に三次元データが入っていた?
2010/10/06 アニメーションの作成中です。
2010/10/05 超簡単なアニメーションの作成
2010/10/03 Photo shop の「スタンプ」を使って修正をする。
2010/10/02 ジオラマ3Dアニメーションのメイキング
2010/10/01 NHKの迷宮美術館でもやっていない絵画のジオラマ3Dアニメ
2010/09/29 タイムマシーンを使って。
2010/09/28 舞台は広いほど、カメラが動き回れる。
2010/09/27 絵画の中の「恋する乙女」のお話。
2010/09/25 たかが1枚の壁紙の画像ですが。
2010/09/24 絵本をジオラマ3Dアニメーションにしてみる
2010/09/22 [過去カラ来タ未来]
2010/09/21 ジオラマ3Dアニメーションにも苦手な画像があります。
2010/09/20 1枚をじっくり見せるという「しつこい系」の動画です。
2010/09/18 申し訳ないほど「質素なセット」です。
2010/09/16 1枚の画像だけで、3分20秒のアニメーション。
2010/09/15 ガイドラインが「3D空間」を頭の中にイメージさせてくれる。
2010/09/15 マリリンモンローのジオラマアニメーションを作りました。
2010/09/13 脱力系 3D ジオラマアニメーションと思っております。
2010/09/12 切抜きのオブジェクトが多いほどリアルな雰囲気が出せる。
2010/09/11 CANOMA で過去にタイムスリップできるか?
2010/09/09 立体絵画で1時間のTV番組(NHKだったら)ができそうです。
2010/09/08 私個人としては、「飛び出す絵画」の方に興味があります。
2010/09/06 普通の3Dアニメーションには無い「ゾクゾク感」がいい。
2010/09/05 粘土感覚で3Dモデリングが出来る Sculptris
2010/09/03 絵画が動いて、あたかもその部屋に居るような感じになる。
2010/09/02 これくらいの作業で「面倒くさい」なんて言えません。
2010/09/01 画像をダブルクリックすると、Photoshopが起動する。
2010/08/30 度肝を抜くCANOMA 3Dの面白さと作成スピードの速さ。
2010/08/29 スキャンした写真やデジタル写真から、3Dモデルを作成する
2010/08/28 動画を連番付画像に変換する QuickTimePro。
2010/08/27 スケッチアーツムービーは、動画全体をスケッチ画に変換する
2010/08/26 徳用スケッチアーツムービー14点セットの紹介
2010/08/25 久々のスケッチアーツムービーです。
2010/08/23 未来型の流線型乗り物はカッコイイ。
2010/08/21 何故か夏になると、「3D虫が騒ぐ」のです。
2010/08/20 距離レンダーを使って、画像の奥行きを出す。
2010/08/19 不思議で面白い、Bryce3Dのモデリングエディター。
2010/08/18 3Dの中でセット撮影
2010/08/17 Bryce3Dには、モデリング機能が省かれている。
2010/08/16 ファルコン号が飛んでいるところを上空から撮影する
2010/08/15 スターウォーズの「ファルコン号を飛ばそう委員会」発足。
2010/08/14 真夏の昼の妄想
2010/08/13 スケッチアーツを線画のトレース用として・・・・。
2010/08/12 アニメ画像を線画にするにはいろんな方法が・・・。
2010/08/11 ペーター佐藤氏のようには描けないけれど・・・・。
2010/08/10 アニメでも実写画像でも何故か、「ノスタルジック」に描画。
2010/08/09 アニメ動画をスケッチアーツしてみました。
2010/08/08 少しピンの甘い、怪しい480pxの動画と比べたら....。
2010/08/07 アバターのDVDを借りて、描画テストを行いました。
2010/08/06 曇り日は、写真日和。
2010/08/05 描いていないのに、描いてるように見せる。
2010/08/04 そのたびに微調整するのも、熱中人としてお勉強になります。
2010/08/03 熱中人は何故か、納得して飽きるまで挑戦します。
2010/08/02 専門家になれなかった人は、評論家になる?
2010/08/01 ペンで描いたようなメリハリのある線画抽出が必要。
2010/07/30 特製「旨味調味料」を使ってみる。
2010/07/30 マニアックだけではないSketch Arts.atnの表現力
2010/07/29 線に「かすれ」や「ぼかし」を加えて、デッサン画を作成する。
2010/07/28 スケッチアーツは、アートの分野での作品作りでも。
2010/07/27 Adobe ImageReadyでスケッチアーツを使う
2010/07/24 Leawo Video2FLV を使って見る。
2010/07/22 1280px(HD)サイズの描画テスト
2010/07/21 C_comic B&Hのメイキング
2010/07/18 C_comic B&H の「良いとこ」だけ説明いたします。
2010/07/17 スケッチアーツムービーを13種類にまとめて見ました。
2010/07/16 カラーハーフトーンとハーフトーンパターンの組み合わせ。
2010/07/15 線画が主役で、カラーハーフトーンが脇役。
2010/07/13 カラー調整は行わず、レイヤー設定だけで作成してみました。
2010/07/10 3方向に「粗いパステル」を使うのに、画像の回転を使う。
2010/07/09 実写では、ひどくイメージが変わることが判明。
2010/07/06 リアルすぎるスケッチアーツムービーは面白くない?
2010/07/05 お勉強させていただきましたということで「削除」となります。
2010/07/01 コンセプトは、画像から輪郭を抽出して手描きのスケッチ画
2010/06/30 カラーセピア調のスケッチアーツアクション作成
2010/06/28 画像の中にあるデータを最大限に線画として抽出できるか。
2010/06/26 線をぼかすことにより、滑らかな線になる。
2010/06/21  写真から輪郭とシャドウを抽出して奥行きのある...
2010/06/19  スケッチアーツムービーは、文句も言わず連続作成します。
2010/06/18 「相変わらず濃すぎ~る」と陰口をたたかれますが....
2010/06/17 アーツの処理工程は、アクションの行にすると90行。
2010/06/17 Sketch Arts movie.atn モノクローム
2010/06/15 古い小説や物語の挿絵にも見える画像。
2010/06/14 なんだ坂こんな坂、熱中人はヘコタレません。
2010/06/13 クレパスで描いたようなスケッチアーツムービー
2010/06/13 スケッチアーツムービー(水彩画)
2010/06/11 コミック風の線画を抽出するわけですからハマるはずです。
2010/06/10 グラフィカルでカラフルなアニメーション動画を作成
2010/06/10 Sketch Arts movie.atn, 7sets
2010/06/08 スケッチアーツムービー5種類を1セットに
2010/06/07 スケッチアーツムービー バージョンアップ
2010/06/06 スケッチアーツムービー(油絵風)
2010/06/05 しかし、何か足りない感じがします。
2010/06/04 今日は頭の中がスッキリしました。
2010/06/04 やはり線画(アウトライン)が難しい
2010/06/02 動画をスケッチアーツ処理でアメコミ風に
2010/06/01 スケッチアーツムービー(アメコミタイプ?)
2010/05/31 カラーハーフトーンを使った動画サンプル
2010/05/31 何故か懐かしい過去の思い出のような雰囲気をもたらします。
2010/05/30 何故か懐かしいカラーハーフトーンの世界。
2010/05/29 スケッチアーツに、カラーハーフトーンバージョン。
2010/05/28 スケッチアーツムービーは、リアルなアニメーション?
2010/05/26 マン・レイは「失敗作」とは考えず1つの効果として評価した。
2010/05/24 YouTubeの検問
2010/05/23 線の太さで雰囲気が変わる?
2010/05/18 Sketch Arts movie.atn処理中の動画
2010/05/16 クロッキー画が動いたら。
2010/05/15 動画と音声が合わない? ワッツ?
2010/05/13 特にカラーの雰囲気がナウくてイイ。
2010/05/12 SketchArts movieHD.atn test#5
2010/05/11 最終的には、クロッキー画風のムービーが目標。
2010/05/09 サイズが小さくでも画質が良ければOK!
2010/05/07 SketchArts movieHD.atn Test#01
2010/05/06 スケッチアーツを緊急販売。
2010/05/06 グラフィカルでリアルアニメーション動画
2010/05/05 SketchArts movieHD.atn
2010/05/02 Sketch arts movie640.atn 最終テスト
2010/04/30 Photoshopのバッチ処理を使う。
2010/04/29 動画のクオリティーで線の太さが変わる?
2010/04/28 Sketch arts movie640.atn
2010/04/28 アニメと実写を融合した技法「ロトスコープ」
2010/04/27 筆を投げる
2010/04/26 1秒30コマを描画するのにナント150秒の高速処理
2010/04/25 スケッチアーツムービー(カラー)
2010/04/24 640×480ピクセル×650枚の動画
2010/04/24 初めにPhotoshop搭載のフィルターを使ってみる。
2010/04/23 リアルすぎるドローイング
2010/04/23 何気ない風景を、グラフィカルなイメージに変えます。
2010/04/22 当時の描画テスト用画像
2010/04/21 スケッチアーツの秘密
2010/04/20 スケッチアーツ描画力は、手描きの雰囲気を最大限に表現します。
2010/04/19 スケッチアーツの魅力につて
2010/04/18 スケッチアーツムービーの作成方法
2010/04/16 作れそうで、まだ作っていないアーム。
2010/04/16 最初のiPhone3Gs用スタビライザーは重かった。
2010/04/15 ジンバルとして使えそうだけど使えない?
2010/04/14 組み立てが簡単な水道用パイプで。
2010/04/12 スタビライザーのシュミレーション動画
2010/04/12 妄想図です。
2010/04/11 ローアングル用スタビライザー
2010/04/10 型にはまらない?画面を撮る
2010/04/09 このデザインで始まり、このデザインで終わる。
2010/04/08 木を使ったiPhone3Gs用スタビライザー
2010/04/05 蝶番とゴムでアームができる?
2010/04/05 2種類のジンバル作成に約3年?
2010/04/04 最初に作ったiPhone用スタビライザー。
2010/04/03 小型のタイプだったら「あったらいいな~」。
2010/04/02 家庭用?簡易クレーン
2010/04/01 クレーンを使ったような撮り方もできる?
2010/03/31 自由な角度で気軽に撮るには。
2010/03/30 シンプルなスタビライザーに逆戻り。
2010/03/28 Titan in 6 easy steps
2010/03/28 フランス製?スタビライザーだと思います。
2010/03/27 不思議なステディートラッカー
2010/03/26 最初からジンバルを何種類か作っておく。
2010/03/25 プチカバーを付けてみました。
2010/03/24 気軽に撮れるスタビライザーを作る
2010/03/23 過去に製作したものを再調整する。
2010/03/22 ダイナミックバランステスト(YouTube)
2010/03/21 軽いiPhone3Gsには、軽いスタビライザーを。
2010/03/20 新しいジンバルを取り付ける。
2010/03/19 全体を軽くするには支点の位置を変える?
2010/03/18 くだらない問題を真面目に考えるのも熱中人の良いところ。
2010/03/17 熱中しましょう!
2010/03/16 ボルトの代わりにアルミリベットで。
2010/03/15 スケッチアーツの描写性能は手描き以上です。
2010/03/15 小型にすればそれなりに、厄介なものです。
2010/03/13 スリムなiPhone stabilizer type
2010/03/12 iPhone3Gs専用ビデオカメラスタビライザー#4
2010/03/11 Mini Gimbal ミニジンバル
2010/03/11 YouTube何故か突然、60から1990チャートに?
2010/03/10 Stabilizer 3D type
2010/03/09 2台のカメラで撮影した3D動画
2010/03/08 1台のビデオカメラを使って、3D動画を作成。
2010/03/07 縦型スタビライザージンバルユニット
2010/03/05 ジンバルのテスト
2010/03/04 部品を兼用する。
2010/03/03 縦型用ジンバルの作り方
2010/03/02 同時にシャッターが切れない...........
2010/03/01 立体動画(実写)を撮るにはカメラが2台必要。
2010/02/28 3D写真が簡単に作れます
2010/02/26 ヘリコイドを使えば微調整可能に?
2010/02/26 雨の日の休日は、最高の「作成日和」です。
2010/02/25 スタビライザーにビデオカメラを取り付ける
2010/02/24 DIY video camera stabilizer#5
2010/02/22 ピロボール第2弾
2010/02/21 iPhone用スタビライザーの動画
2010/02/20 ピロボールを使ったジンバル
2010/02/18 アルミパイプとアルミ板を鬼目ナットで固定する。
2010/02/17 ジンバルとして使える?
2010/02/16 ジンバルを取り付ける
2010/02/15 スタビライザーのジンバル完成
2010/02/14 iPhone用コンパクトスタビライザー
2010/02/13 iPhone stabilizer 黒艶消し塗装
2010/02/13 現在、作成及び調整中のiPhone用のスタビライザー。
2010/02/09 iPhone3Gs 編集無しのワンカット
2010/02/09 iPhone3Gs Stabilizer#02
2010/02/08 iPhone用スタビライザー使用動画編集中
2010/02/07 縦型ビデオカメラスタビライザー
2010/02/03 バランス調整がしやすいようにデザインする
2010/02/02 アルミを加工する
2010/01/29 ビデオカメラ用スタビライザー作成
2010/01/28 すごく簡単なカメラスタビライザーの作成
2010/01/27 初めて作ったカメラスタビライザー(2007)
2010/01/26 iPhone Stabilizer
2010/01/25 スタビライザーの部品を組み立てる。
2010/01/24 ビデオカメラスタビライザーテスト#01
2010/01/23 スタビライザーの作成
2010/01/22 カメラの揺れを制御する。
2010/01/21 上下のバランスが基本
2010/01/20 ブレのない安定した動画を撮るには。
2010/01/16 プロ級のスケッチ(デッサン画)作成ソフトです。
2010/01/15 スケッチアーツは、デジタルを使ったスケッチ用具です。
2010/01/14 アドビフォトショップで使えるプラグインソフト(アクション)
2010/01/13 スケッチアーツは、手描き以上の描画能力を表現します。


Posted by 熱中人 at 2013/12/18