線画戦争は、今も継続しています。
2010年10月29日
写真を線画に変換するという「不可解」な問題にハマって、テスト画像が大量に溜まったのでHPに記載したものです。そしてこれから長い「線画戦争」が始まったのです。

http://get.moo.jp/sketcharts/
写真を線画に変換する、つまり「手で描いたように見える」というのがスケッチアーツの始まりでした。あたかも「レオナルド・ダビンチ」が描いたかのような、リアルなデッサン画がPhotoshop Action SketchArts.atn で作成できるようになりました。
iPhone App の TOON PAINT を買ってから、同じようにPhotoshop で作成出来るのではないかと思い、時間があると試行錯誤しています。
しかし今回の「アメコミ風」の線画作成は、スケッチアーツの作成方法を幾度変えても、なかなかアメコミの画風にはほど遠いものしか出来ません。

スケッチアーツの基本的な性能は、写真をデッサン画及びスケッチ画風に描画できます。

アメコミでおなじみのの黒ベタを追加してみました。それなりの雰囲気はありますがラインが細い。

少しラインは太くなりましたが、髪の質感が「壊れて」います。
という訳で挑戦はしているのですが、今回の「アメコミ風」は難しいですね。
つづく
Posted by 熱中人 at 07:16

http://get.moo.jp/sketcharts/
写真を線画に変換する、つまり「手で描いたように見える」というのがスケッチアーツの始まりでした。あたかも「レオナルド・ダビンチ」が描いたかのような、リアルなデッサン画がPhotoshop Action SketchArts.atn で作成できるようになりました。
iPhone App の TOON PAINT を買ってから、同じようにPhotoshop で作成出来るのではないかと思い、時間があると試行錯誤しています。
しかし今回の「アメコミ風」の線画作成は、スケッチアーツの作成方法を幾度変えても、なかなかアメコミの画風にはほど遠いものしか出来ません。

スケッチアーツの基本的な性能は、写真をデッサン画及びスケッチ画風に描画できます。

アメコミでおなじみのの黒ベタを追加してみました。それなりの雰囲気はありますがラインが細い。

少しラインは太くなりましたが、髪の質感が「壊れて」います。
という訳で挑戦はしているのですが、今回の「アメコミ風」は難しいですね。
つづく