スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at
 

2010年08月08日

少しピンの甘い、怪しい480pxの動画と比べたら....。



 いきなり重い画像ですが、スケッチアーツの種類も幾つかありまして、その中でもいかにも古めかしい感じのものです。特徴としては、線画にモノクロの影とカラーの影を表示することにより、少しですが立体感も出ています。
 色調整は出来ませんが、これはこれなりに雰囲気があって面白いのであります。



 こちらも彩度を上げて、現実感の無い色合いがなかなかいいのです。なんてことはない風景や人物の洋服などがあでやかになり、画面自体がカラフルで楽しい雰囲気になります。
 線自体は少し太めで、質感が弱めですが輪郭はしっかり表現しています。色が付く場合では、線の密度を低くしないと「ゴチャゴチャ」して見にくいようです。しかもこの状態でのアニメーションですから、これぐらいではないかと思います。



 逆に線画のみになりますと話は変わります。というのも線画のみですから、色でごまかすことが出来ません。そのためにはやはり、描きこみによって雰囲気を出す必要があります。この場合では、データ量が多いため人物と背景の判別がつきにくい状態になっていますが、これは動画の中の1コマですからご了承ください。
 
 DVDの動画で描画テストをしていますが、HDサイズではなく720pxですが、YouTubeの少しピンの甘い怪しい480pxの動画と比べたら、とても気持ちよく作業が進みます。

 次は、「アニメ動画をスケッチアーツ処理をする」の3本、いや1本です。

つづく


 


Posted by 熱中人 at 18:02
 

2010年08月07日

アバターのDVDを借りて、描画テストを行いました。

 映画の予告編は、短い時間でより多くの場面を見せるのに1カットが1秒も無いコマ数で作られています。それもそれで面白いのですが、じっくりと見たいものです。そこで、予告編のサイズは480pxですが、DVDのサイズは720pxと大きいので今回はDVDの動画でテストしてみました。



 今回はアバターのDVDを借りてテストを行いました。

 まず、「DVD Shrink 」を使ってPC本体にバックアップコピーします。処理が終了すると、AUDIO_TSとVIDEO_TSというフォルダーが作成されます。

 VIDEO_TSのフォルダーの中に、VTS_04_1などという動画ファイルを「Leswo Video2FLV」にドラッグします。変換フォーマットは、mp4に設定して保存します。

次にQuickTimeProにて保存したファイルを開き、イメージシーケンス形式(jpeg形式の画像)で書き出します。後はおなじみのPhotoshopとSketch Arts movie.atnを使って作成ということになります。



 サイズが720pxなので、さすがに予告編とは違い描画精度は「まずまず」というところです。最初からこの方法で行っていれば、苦労はしなかったと思うのですが、まあいろんなことでお勉強になりました。



 しかしサイズは720pxですが、写真とDVD動画の画像とでは若干鮮明度は違います。写真のようにシャープではありませんし、少し暗目の色合いになっています。スケッチアーツで描画する場合、暗すぎる画像は苦手なのでそこのところが気になるところです。DVD描画用として、Sketch Arts movie.atn の微調整が必要みたいです。
 
つづく
 


Posted by 熱中人 at 17:28
 

2010年08月06日

曇り日は、写真日和。



スケッチブックや絵具を必要としないスケッチアーツは、デジタルカメラを多用します。普通のスケッチ作成には、スケッチブックや線画用鉛筆それにイーゼルなどの道具を使いますが、スケッチアーツの場合にはデジタルカメラだけでいいのです。

 スケッチを描くのにはそれなりの時間が必要ですが、スケッチアーツの場合は気に入った風景をカメラで撮影するだけでいいのです。風景と「にらめっこ」する必要はありません。それにすぐ作成するのではなく、時間のあるときに落ち着いて作成できるのも利点です。



 そこで気をつけなくてはならいことは、写真の構図やライティングに気をつけなくてはなりません。特に明るさやコントラストなどはスケッチアーツの描画精度に多く影響します。明るすぎても暗すぎてもいけないのです。つまり、曇日が特に被写体全体に光が廻っていて、陰のない輪郭のハッキリした線画を得ることができます。

 TVは別として、映画では人物もそうですが、全体的にうまく写るように少し太陽に雲が掛かった時や、曇りの日に撮影しているのを多く見受けられます。スタジオ撮影でも「曇りガラス」や「トレッシングペーパー」などを用いて、直射光源を和らげて撮影しているのでやはり、曇り日が、写真日和ということですね。



 スケッチアーツは、風景・人物・静物と苦手な分野はありません。唯一苦手なものは「ライティング」ぐらいのものです。被写体にあたる光さえ注意すれば、ほとんどイメージどおりのスケッチ画を作成することができます。

※スケッチアーツのお問い合わせは..... iwted@miyazaki-catv.ne.jp まで


つづく


 


Posted by 熱中人 at 11:45
 

2010年08月05日

描いていないのに、描いてるように見せる。



 スケッチアーツを使って、アニメーションのテストする時、うまくライティングされたセットで撮影された動画は、輪郭抽出がうまく描画されますが、逆に暗い場面が多い動画などは極端にヒドイ状態になります。こんな場面に出くわすと、アクションの初期設定が悪かったんだろうかなどと落ち込みます。

 ただ輪郭抽出がうまく描画できればよいというものでもありません。スケッチアーツの場合は、「描いていないのに、描いてるように」見えなくてはなりません。それには前回ご紹介した、「旨味調味料」という訳のわからないアクションがポイントになります。



 旨味調味料アクションは、抽出した線画を手描き風?に演出してくれるところがニクイ。大まかな工程内容として、「かすれ」や「ぼかし」などを1方向だけでなく、画像を回転しながら2~3方向に処理を施します。それによりスケッチアーツ独特の「手描きの雰囲気」が出来上がるのです。

 特に、現在デッサン画やイラストを描かれている方ならお解かりと思いますが、描くとなるとなかなか時間のかかるものです。ましてデッサン力や全体のバランスなど技能習得に時間がかかります。スケッチアーツは、そのような呪いから解き放ってくれます。



 スケッチアーツが出来上がった当時、他のブログで「もう重くて荷物になるような絵具やスケッチブックは必要ありません。必要なのは、デジカメとPhotoshopとスケッチアーツさえあれば、プロ級のデッサン画やイラストを作成することができます。」などと書いたのを覚えております。

 それから進化したのが、Sketch Arts movie.atnというスケッチアーツの雰囲気をそのまま残しながら、動画作成も出来るという代物です。これには熱中しましたネ。

つづく

 


Posted by 熱中人 at 16:47
 

2010年08月04日

そのたびに微調整するのも、熱中人としてお勉強になります。



小さなサイズの画像(動画)を処理する場合、静止画(1200Pixcel)の画像と比べるとそれなりに描画精度も悪くなります。これは仕方の無いことですが、できるだけ同じような仕上がりにするため微調整を行ってみました。



 動画用のスケッチアーツでは、静止画用と比べるとスッキリした描画になっていますが、静止画の方が質感は表現されています。原因としては、480Pixcelの画像に適した初期設定になっているからです。
 動画の画像は静止画の画像と比べるとそれなりに悪いため、静止画の調整よりも処理工程が多くなっています。



 それに比べ静止画用のアクションでは、元々解像度が良いので動画用のアクションに比べると少ない作業工程になっています。今回は、1つの画像を2つのアクションを使って描画して見ましたが、極端に違いが出ています。
 どちらも面白い結果になっていますが、2つのアクションを逆に使うとこれ以上に酷い描画結果になるはずです。つまり素材によっては、描画方法も変えなくてはいけないと言うことになります。
 アクションの作業工程の中で、自動調整をしてくれるといいのですが、無理な要望なのです。何か使いづらいとお思いでしょうが、動画の明るさや全体のライティング次第で、極端に変わるので戸惑うこともありますが、そのたびに微調整するのも熱中人としてお勉強になります。

つづく
 


Posted by 熱中人 at 21:59
 

2010年08月03日

熱中人は何故か、納得して飽きるまで挑戦します。



 解像度の良い画像と解像度の悪い(低い)画像では、極端に描画精度に影響します。解像度の良い画像(上部写真)では、線画が細くなり皮膚感までもが表示されやすくなります。静止画のデッサン画として使うのであれば良いのですが、動画として使うのであればそこまで必要無いでしょう。



 解像度の悪い(低い)画像ではいくら調整しても、どうにもならい場合があります。まあ、こんなときには諦めるのですが、熱中人は何故か納得するまで挑戦します。
 ダメな原因としては、小さい画像を拡大しているか又は最初からボケた画像だったというものですが、挑戦してみる価値はあります。



 また、線画の精度が悪いのでカラーでごまかそうとしても、やはりカラーにも表れます。輪郭がハッキリしていないので、カラーもハッキリしてません。努力はするのですが、まあそれなりの雰囲気は出ますが、全体的に紗のフィルターを使用したような感じになっています。

 色々な動画(480pixcel)をテストして、ダメなものが多くあります。例えば1つのアクションで10種類のテストをして、6種類がOKであれば良しとしています。見栄えの良い物を作るには、元動画の精度がポイントですネ。

つづく
 


Posted by 熱中人 at 07:16
 

2010年08月02日

専門家になれなかった人は、評論家になる?



 スケッチアーツのアクションは、ビックリするほどシンプルな作業工程で作成可能となっています。そのお陰で?、融通のきかない厄介なアクションでもあります。

 スケッチアーツのアクションは、つまり作業工程を真面目に行なったために生じる問題があります。1つは元画像の解像度により、仕上がりが極端に変わります。サイズは1000pxだけど、解像度が低い(無理に拡大している場合)画像などでは、満足のいく描画は期待できません。



 ではどのような画像が良いのかと言いますと、やはりHDサイズの画像が良いわけで、うまくライティングされていることですね。熱中人としては、「アタリマエ」では面白くなく、低解像度の「どこらへんまで?」だったらいいのかと申しますと、動画の場合に表情が判別できる程度までが良いことにしています。

 いくらテストを繰り返しても、うまく描画できない物は沢山あります。気の短い人であれば、DVDレベルの動画で処理した方が良いのではないかと考えるでしょう。その時点でもう断念したということになりますね。

 昔、スピーカーメーカーの「ボーズ」のスピーカーが日本中で有名になり、各雑誌で紹介されていました。小さなサイズの箱で、小さなスピーカーなのにそれ以上の音域まで鳴るというのが売りでした。それに半年くらい熱中したことを覚えています。材料のスピーカ本体・低音を出すためのコイルや合板などを買い揃えて、週末(土・日)は製作に没頭していました。

 同じように「買った方が早いんじゃない?」という友人もいましたが、「そうじゃないんだべぇ!」実際に作るから「意味がある」んだべぇ、ウー......ワン!ワン!ワン!ガルル......と吼えたことがありましたネ。

 専門家になれなかった人が評論家になるとか、噂では知っているが体験したことが無いのがオタクとなどと言われていますが、そんなことより気になったらとにかく、自分が納得するまでやり遂げるということも、逆に面白いのではないでしょうか。できたら一冊の本が書けるくらいの体験(ノウハウ)を取得するのもいいですね。

つづく

 


Posted by 熱中人 at 00:07
 

2010年08月01日

ペンで描いたようなメリハリのある線画抽出が必要。



 カラーハーフトーンを使ったアメコミ風の画像を作るには、スケッチアーツのような「かすれ」や「ぼかし」を使った方法では無理があります。できるだけ輪郭線がハッキリしていなくては、ペンで描いたように見えません。
 
 そこで輪郭抽出するとき、できるだけメリハリが出るよう調整しなくてはなりません。そこで問題になるが、素材となる画像が鮮明であるか、または人物にうまく光が回っているかも注意しなけてはなりません。そこのところが、結構面倒くさいところでもあります。



 それに、輪郭を抽出するとき、白黒だけではなくグレーの部分が出てくるので、グレーの部分は「イメージ→色調補正→ポスタリゼーション(3)」を使って削除すると良いでしょう。
 上下の画像の中にPhotoshopのレイヤーの部分が表示されています。下から背景・レイヤー1・レイヤー4と3層になっています。背景はカラーハーフトーン、レイヤー1はモノクロのハーフトーンパターン、レイヤー4は線画になっていますが、念のために3層にしてみたものの、結局はレイヤー1は今回は使用しませんでした。



 背景をカラーハーフトーン処理した上に、線画(焼きこみリニア)のみを置いているだけですが、なんとかうまく描画されています。これは作成した線画のコントラストがハッキリ出てるので必要ありませんでした。
 線画があまりハッキリ出ない場合には、レイヤー1のモノクロのハーフトーンパターンは必要になります。理由としては、線画とハーフトーンパターンでメリハリを出さないと、バランス的にカラーハーフトーンに負けてしまい、輪郭線が見えにくくなります。

 このアクションの最終的なサイズは900pxにしています。作業時のサイズは1200pxで線画を抽出したり、カラーハーフトーン処理などを済ました後900pxに縮小しています。他のアクションでは、2000px~3000pxで作業するアクションもあります。

つづく 


Posted by 熱中人 at 02:09