スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at
 

2011年02月21日

日曜画家を「踏み絵」にしてしまいそうな「ブツ」です。

 手馴れた人の描くスケッチ画は、構図的にも上手くレイアウトされていて無駄がありません。その上色の選び方や着色方法なども、感心するというか「凄いな」と思います。やはり長年描いていると、それなりのコツがあるのでしょう。

 途中で作成を断念するのは、時間的な問題などもありますが、もう1つ「上手く描けない」という問題もあるかと思います。
 
 「何故上手くかけないか」というのはやはり、専門的に習っていないからかもしれません。しかしなかには習っていないのに、「簡単に描いてしまう」人もいますが、それは「もって生まれた才能」という物でしょう。



 水彩絵具は、水の量を調整することにより濃度が変わります。最初は薄めに塗っておき、徐々に濃くすることで影の部分や奥行きを表現できます。

 今回のアクション「 PAWC.atn 」はワンクリックで、水彩画風のスケッチ画を作成してしまう、日曜画家を「踏み絵」にしてしまいそうな「ブツ」です。

 最も注意した点は、やはり線画に対してのアバウトな塗りの表現でした。絵具が線画よりはみ出した雰囲気や、水の量が多いため「色のにじみ」など、ありそうな部分を取り入れました。



 それに「重ね塗り」の雰囲気は、より手描きの雰囲気を出してくれます。しかしこのように「手描き」のように描画できるのは、基本となる線画が上手く描画されているからだと思います。

 前のアクション TIM2.4 (アメコミ画作成)では、しっかりとペンで描いたような線でしたが、今回のは 6Bの鉛筆で描いたようなスケッチ画なので、極端に線画のタイプが異なっています。





 下のスケッチ画を見て、手描きなのかそれともデジタル処理かを判別できる人は少ないと思います。それにこの絵を「4秒で」作成した言ってもまず、信じてもれないでしょう。



 濃目の鉛筆を使って、プロが手馴れた感じで描いたかのような、雰囲気のあるスケッチです。しかし「手描き」でもないし「プロの仕業」でもありません。
 これは現在作成中の Photo shop Action PAWC.atn という、スケッチ画作成アクションの線画の部分の画像です。

つづく 


Posted by 熱中人 at 15:05