動画をアメコミ風動画に変換

2011/05/12 21:53:04

2011/05/12 私の妄想から始まったスケッチアーツ。
2011/05/02 あくまで予定なので、気象条件などで変わる場合もあります。
2011/03/12 そんなバキャナとお思いでしょうが、描かないのです。
2011/03/06 PAWC.atn とは違った、作成方法をテストしてみました。
2011/03/05 鉛筆画の雰囲気で85%はもう出来上がっている。
2011/03/03 手描き派に喧嘩を売るには......。
2011/03/02 フィルターの「ガラス」を「8 , 15 , 170」で。
2011/02/28 水彩画用に、変形(ガラス)を使って手描きの雰囲気を出す。
2011/02/27 最初にぼかしガウスの数値を「1.5pixel」にする。
2011/02/25 それもほんの「数秒」で、作成できるのです。
2011/02/24 「画用紙に描かれている」ように魅せる。
2011/02/22 私が「手塩にかけた線画作成方法論」です。
2011/02/21 日曜画家を「踏み絵」にしてしまいそうな「ブツ」です。
2011/02/19 つまりTIM2.4は、「インチキ無し」というわけです。
2011/02/18 TIM2.4 には、3種類のバリエーションがあります。
2011/02/17 曇り日は「写真日和」です。
2011/02/16 個性あるTIM2.4は、7つの作成ブロックからできています。
2011/02/14 カットアウトは、何故か面白い。
2011/02/13 TIM2.4で、プロに負けないイラストを描くことが出来ます。
2011/02/12 カットアウトを使って、不必要な線を削除する。
2011/02/11 TIM2.4 は、動画タイプと静止画タイプがある。
2011/02/10 描画テストを繰り返しながら、「妥協ポイント」を見つける。
2011/02/08 TIM2.4 の離れ業。
2011/02/06 TIM2.4では、普段使わないフィルター「カスタム」を使う。
2011/02/05 Photo shop のカットアウトが、好きな理由。
2011/02/03 点(ドット)を線に変える。
2011/02/02 1280px ×720pxの動画用では10秒で描画。
2011/02/01 白黒ハッキリさせる。
2011/01/31 曲線と直線を使った、グラフィカルな表現方法。
2011/01/28 なんと言っても「描かない」という基本理念でしょう。
2011/01/27 TIM 2.4になって、何が変わった?
2011/01/26 アレ!こんな幼い顔だった?
2011/01/25 アレ!君は誰だっけ?
2011/01/24 アクションの数値を変えて描画性能を上げる
2011/01/22 精細レベルは、髪の毛の抽出度で解ります。
2011/01/21 カラー(15秒)・モノクロ(10秒)と短くなりました。
2011/01/20 粒状フィルムで、ゴミを取る。
2011/01/18 事は iPhone アプリの TOON PAINT から
2011/01/17 それなりの高解像度で、一コマの処理時間が20秒が目標。
2011/01/16 アクションの処理時間について
2011/01/15 独自の「アールヌーボー形式」の画像を作成する
2011/01/14 ゴミ取りと曲線
2011/01/13 最大限に手描きの雰囲気を残しながら、プロのタッチに仕上げる。
2011/01/11 印象画を抽象画に変える、オリジナルアクション。
2011/01/10 描画専用PCで、長編物も作成可能に?
2011/01/09 これを、「究極の2タイプ」と呼んでおります。
2011/01/08 Photo shop の平均化(イコライズ)のつづき
2011/01/07 Photo shop の「平均化(イコライズ)」について。
2011/01/06 目標は、「60秒」の動画ならせめて「60分」程度で。
2011/01/05 あまりリアル過ぎて、誤解される場合があります。
2011/01/04 1500pxで作成するので、1280pxHDサイズも可能。
2011/01/03 ノウィングの予告動画で、テスト動画を作りました。
2010/12/31 今年は発見は「オリジナルスムーズ」の作成方法でした。
2010/12/30 1つのアクションで「動画も静止画」も作れるアクションに
2010/12/29 「オリジナルスムーズ」の効果
2010/12/28 ファンデーションの上に「魔法の粉」を振り掛ける。


Posted by 熱中人 at 2011/05/12