2011年06月23日
アクション(作成の自動化)にしてしまえばいとも簡単に。
「タレ目のタヌキ顔」を作成するには、「極座標」を使います。このフィルターも普段といいますか、ほとんど使わないフィルターでもあります。
アクション(作成の自動化)化してしまえば、いとも簡単に数秒で作成できます。

それにはどのように変形して、どのように描画されるかが理解する必要があります。
下の左側の画像を、「極座標(直交座標を極座標に)で描画したものです。不思議な変形の元に作成されるわけですが、欠点は描画された画像が1/6程度に縮小されることです。

前回は手動の縮小拡大を使って画像を縦に細長くしていましたが、今回はアクション化するために、「球面(量:-100、モード:水平方向のみ)」を「3回」使うことにしました。
これにより、手作業は最初のトレミング(切り取り)と最後のトレミング(切り取り)になりました。

アクション工程
*切り取り
1. 解像度(1500pxに拡大)
2. 球面(量:-100、モード:水平方向のみ)
3. 球面(量:-100、モード:水平方向のみ)
4. 回転(上下反転)
5. 極座標(直交座標を極座標に)
6. 回転(上下反転)
7. 球面(量:-100、モード:水平方向のみ)
*切り取り

上の画像は、ボサボサ髪を「ゆがみ」を使ってそれなりまとめて見ました。何故か若くなるから不思議です。
つづく
アクション(作成の自動化)化してしまえば、いとも簡単に数秒で作成できます。

それにはどのように変形して、どのように描画されるかが理解する必要があります。
下の左側の画像を、「極座標(直交座標を極座標に)で描画したものです。不思議な変形の元に作成されるわけですが、欠点は描画された画像が1/6程度に縮小されることです。

前回は手動の縮小拡大を使って画像を縦に細長くしていましたが、今回はアクション化するために、「球面(量:-100、モード:水平方向のみ)」を「3回」使うことにしました。
これにより、手作業は最初のトレミング(切り取り)と最後のトレミング(切り取り)になりました。

アクション工程
*切り取り
1. 解像度(1500pxに拡大)
2. 球面(量:-100、モード:水平方向のみ)
3. 球面(量:-100、モード:水平方向のみ)
4. 回転(上下反転)
5. 極座標(直交座標を極座標に)
6. 回転(上下反転)
7. 球面(量:-100、モード:水平方向のみ)
*切り取り

上の画像は、ボサボサ髪を「ゆがみ」を使ってそれなりまとめて見ました。何故か若くなるから不思議です。
つづく
Posted by 熱中人 at 21:27