2012年10月03日
パンタグラフは目安線(アタリ)として使うのがいい。
ある程度正確に描くには、正確な作らなければならないという結果になってしまい、4個目のパンタグラフを作ることになりました。
正確に作るつまり、たるみや動きに緩みがあってはいけないということになります。穴のサイズと、ボルトのサイズが合っていなければないということにもなり、丈夫な金属というのとになりました。

いつものようにホームセンターに出かけアルミ材を見ていると、横に穴が均等にあけてあるステンレスメッキの部品を見つけました。長さは30センチ程度で、厚さも幅も何故かピッタリ。ドリルを使って「穴あけ」も必要なく、簡単に速くできるぞ!と思いました。

次は回転軸に使うボルトですが、固定軸とガイド軸それに回転・移動軸のところをどうするか、売り場で悩むことになりました。とにかく回転穴に合う長めのボルトとナットを少し多めに買って帰りました。
固定軸とガイド軸は下の画像のように、取り付けた後ヤスリを使って先の方を細くしました。回転軸は回転してもズレが出ないように、そしてガイド軸はトレースする時見やすくするためです。
回転・移動軸は、ボルトの取り付けが天地さかさまになっています。理由としては、トレースのとき移動しやすくするためでもあります。

少し時間が掛かったところが、鉛筆を固定する部分でした。ここは薄めのアルミ板で鉛筆を巻くようにして、アルミを金属とボルトで固定しています。回転・移動軸の先が細くなったボルトと同じように、鉛筆の芯だけが出るようになっています。
これで一応納得できる?拡大トレースが出来るようになりましたが、大切なことはパンタグラフは一応「アタリ線」、つまり「目安線」として使うのが良いのかもしれません。
つづく
Posted by 熱中人 at 16:12